
私の周りは旅行や娯楽に使うみたい
私の周りでは、ボーナスをもらったら旅行に行ったり、好きなアクティビティを楽しんだりする人が多いです。友達は、ずっと行きたかった海外旅行に出かける予定で、もう一人の友達は最新のガジェットを買ったり、エンタメ系のイベントに参加するのが楽しみなんだとか。みんなそれぞれ、自分へのご褒美として楽しむことに使っているみたいですね。
ネットの情報を見ていると20代は、旅行やレジャーに行くのが一番みたい。実際に、20代の44.3%の人がボーナスの使い道を「旅行・レジャー」にしているそうです。この割合は年々増えていて、2021年の30.8%、2022年の41.1%からさらに上昇しています。やっぱり、コロナの影響で旅行が難しかった時期を乗り越えて、自由に旅する喜びを再発見している人が多いのかもしれませんね。
また、20代は「趣味・娯楽」にボーナスを使う割合も高く、37.8%の人が趣味やエンターテイメントに使っています。新しい趣味に挑戦したり、大好きなアーティストのライブに行ったりするのも、ボーナスの楽しみ方の一つですよね。
みんなどのくらいもらってるの?
気になるのは、みんながどのくらいボーナスをもらっているのかということ。実は、これってなかなか聞きにくい話題ですよね。会社によっても差があるし、職種や経験年数によっても異なるので、一概には言えません。でも、一般的には年収の10%から20%くらいがボーナスとして支給されることが多いみたいです。私の友達の中には、「思ったより少なかったな」という人もいれば、「予想以上にもらえた!」と喜んでいる人もいましたよ。
自己投資や貯蓄も考えないと
もちろん、ボーナスを全部使い切るのも楽しいですが、自己投資や貯蓄も大切ですよね。
資格取得でスキルアップ
資格取得のために講座を受講したり、興味のある分野のセミナーに参加したり、書籍を購入して知識を得たり、ボーナスでスキルアップを目指してみるのもありかなと考えています。特に、「何を学べばいいかわからない」という方は、プログラミングなどのIT分野の勉強を始めてみるのがおすすめみたいですよ。エキスパートを目指さなくても、これからの時代、IT系の知識は活用のしがいがありそうですね。こうした自己研鑽のために使うお金は将来の自分への投資にもなります。まとまったお金があるときこそ有意義な使い道を考えたいですね。
投資資金にする
最近は貯金より投資がいいと聞くので株式、債券、不動産などの投資に回すことも考えてみるのもいいかも。20年、30年といった長期投資であれば、リターンが期待できるみたい。ただ、絶対に安全とは言い切れないため、投資のリスクを理解して、資金を適切に分散させることが大切なのだとか。まだまだわからないことだらけで始めるのは怖いですが、勉強しておくにはいいタイミングなのかも知れませんね。
結局のところボーナスの使い道は人それぞれ。自分が本当に何をしたいのか、何に使ったら一番満足できるのかを考えることが大切ですね。私も今年のボーナス、どうしようかな…と考えながら、少しずつプランを立てていこうと思います。